<・・目次へ・・>

山梨の全写真

このページに戻るにはBackspaceを押して下さい。

津金学校
山梨県北杜市須玉町下津金
明治の始めに創建の洋風の小学校です。
隣の昭和に建てられた木造校舎の教室で、木製の学童机と椅子で給食を頂きました。
津金学校

津金学校 おいしい学校の給食

昇仙峡
山梨県甲府市高成町
長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清澄で豊富な水の流れをみることができる。

西沢渓谷
山梨県山梨市三富川浦
秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。

猿橋
山梨県大月市猿橋町猿橋
「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三奇橋のひとつです。
看板 猿橋 上流の渓谷

下流の渓谷 八ツ沢発電所
第1号水路橋
三猿塔の由来 猿覚善大神

雁坂トンネル
埼玉県秩父市大滝
山梨県山梨市三富川浦 雁坂


四尾連湖
山梨県西八代郡市川三郷町山家四尾連
蛾ケ岳(ひるがたけ)の山の上にある周囲1.2kmの小さな湖です。
四つの尾を連ねた竜が住んでいる湖ということで「四尾連湖」となったと伝えられています。

武田神社
山梨県甲府市古府中町
武田信玄を祭神とする神社です。
武田神社全図 神橋と鳥居 石垣 狛犬

手水舎 鳥居と拝殿 拝殿 本殿 信玄公御使用井戸

姫の井戸 躑躅ヶ崎館跡付近

甲斐善光寺
山梨県甲府市善光寺
武田信玄が川中島の合戦の折に信濃善光寺の焼失を恐れて永禄元年(1558年)御本尊善光寺如来像等を奉遷した。
山門 甲斐善光寺由来

金堂 鳴き龍 お戒壇廻りの入口 大仏

藤村記念館(旧睦沢学校)
山梨県甲府市北口
藤村(ふじむら)記念館は明治8年に巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市亀沢)に睦沢学校校舎として建てられたものです。
この建築様式は山梨県令藤村紫朗が奨励したとされる擬洋風建築で、藤村式建築と呼ばれている。

甲府城跡
山梨県甲府市丸の内
甲府城は舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)とも呼ばれる。
天正11年(1583年)に徳川家康の命で築城された。
稲荷曲輪の井戸 稲荷櫓 二重の石垣

天守台

天守台 天守台からは甲府市街、そして鉄塔の向うには富士山が見えます。(右の写真)

時の鐘
山梨県甲府市丸の内
寛文年間(1661-1673)ごろ、超勝山歓喜院(現・廃寺)に鐘楼が建立され、
その後移転、火災で焼失、再建を経て明治5(1872)年まで使われていたといわれている。
平成25(2013)年に、当時の写真・鳥瞰図・礎石を基に、再現されました。

石和温泉
山梨県笛吹市(旧東八代郡石和町地域)
県営石和温泉1号源泉 高熱温泉発祥の地 さくら温泉通り

さくら温泉通り 笛吹権三郎銅像

笛吹桃源郷
山梨県笛吹市八代町
桃の生産量日本一の笛吹市は、4月になると約30万本の桃の花が咲き、八代町一帯の桃の花も毎年ピンク色に染まります。

舂米(つきよね)学校
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺
俗に藤村式建築と呼ばれる洋風モダンな形式で明治9年に落成、開校された。

北口本宮冨士浅間神社
山梨県富士吉田市上吉田
日本武尊(やまとたけるのみこと)が祠を建てて祀ったのが始まりとされます。富士山の北口(吉田口)登山道の起点です。

本栖湖
山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町
富士五湖の中で最も深く、透明度の高い湖です。
1000円札の裏に採用されている「逆さ富士」は、中ノ倉峠から富士山写真で著名な岡田紅陽が撮影したものです。

精進湖
山梨県南都留郡富士河口湖町
富士五湖の中で一番小さい湖です。面積は0.5平方km。
展望台から見える富士山は大室山を抱っこしているように見えるため「子抱き富士」と呼ばれる。

西湖
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖、西湖西、西湖南
標高:900m、面積:2.10平方km、最高深度:71.7m
面積は富士五湖では4番目の大きさで、最大水深は2番目です。






河口湖
山梨県南都留郡富士河口湖町
富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は富士五湖では2番目の大きさです。

小海公園


忍野八海
山梨県南都留郡忍野村忍草
榛の木林資料館 底抜池(そこなしいけ) 銚子池

お釜池 濁池(にごりいけ) 湧池(わくいけ)

鏡池 菖蒲池 出口池 忍野八海浅間神社

忍野八海浅間神社

山中湖
山梨県南都留郡山中湖村
標高:980.5m、面積:6.78平方km、最高深度:13.3m
富士五湖の中では最も標高が高く、湖の面積も最も広い。




富岳風穴
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 青木ケ原


鳴沢氷穴
山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢


船津胎内樹型
山梨県南都留郡富士河口湖町船津


天上山公園(てんじょうやまこうえん)
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川
天上山は昔話「カチカチ山」の舞台であったということで、別名カチカチ山とも呼ばれています。
河口湖富士山パノラマロープウェイ



紅葉台 11月
紅葉台へ上る道路沿いの紅葉も綺麗でした。
紅葉台レストハウスの屋上からは富士山や青木ヶ原樹海が一望でき、近くに西湖や
遠くには本栖湖や精進湖湖畔、南アルプスの山々が見渡せます。

山中諏訪神社
山梨県南都留郡山中湖村山中御所
縁結び・子授け・子宝・安産・子育てに御利益があるといわれている。
本殿 御神木 本殿

手水舎 旧御神木

山中浅間神社
山梨県南都留郡山中湖村山中御所
参道 手水舎 本殿 狛犬(1)

狛犬(2) 狛犬(3) 本殿

下部温泉 11月
温泉街を上って行くと熊野神社の鳥居がありました。
約180段の石段の上の本殿の更に上に物見台がありました。

身延山 西谷 11月
日蓮聖人の月命日で、御聖日の行事がおこなわれていました。

富士芝桜まつり
山梨県南都留郡富士河口湖町本栖
4月下旬から5月にかけて濃淡のピンク色をしたシバザクラが絨毯のようにあたり一面を埋めます。

赤沢宿
山梨県南巨摩郡早川町赤沢
聖地身延山と霊場七面山とを結ぶ参道の宿場として江戸時代後期から始まり、
最盛期の明治〜昭和初期には、1日に千人程の宿泊客がいたと言われています。

身延山(久遠寺)の桜
山梨県南巨摩郡身延町身延
日蓮聖人が身延山に入山して法華経の読誦と門弟たちの教導をし、1281年に建築した日蓮宗の総本山です。

本郷の千年桜
山梨県南巨摩郡南部町本郷
旧妙善寺境内に咲く千年桜。樹齢は500〜600年とされる。

原間のイトザクラ
山梨県南巨摩郡南部町本郷
原間地内の旧法眼寺境内にある樹齢150〜200年の糸桜の巨木です。

南部の火祭り
山梨県南巨摩郡南部町南部
盆の送り火と川供養、同時に稲を病害虫から守るための虫送りの意味も込められていると云います。