<・・目次へ・・>
静岡・中部の全写真
このページに戻るにはBackspaceを押して下さい。
桜えび干し
静岡市清水区蒲原向島地先
桜えび干し場は駿河湾にほど近い富士川河川敷にあります。
|
|
|
|
|
源義経硯水
静岡県静岡市清水区蒲原1
|
|
|
|
|
浄瑠璃姫の墓
静岡県静岡市清水区蒲原124
|
|
|
|
|
豊積神社・お太鼓まつり
静岡市清水区由比町屋原
古くから豊積浅間神社と言われ、木之花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)を祭神をとする。
正月に開催される「お太鼓まつり」で知られています。
薩た峠
座漁荘
静岡県静岡市清水区興津清見寺町115
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
但沼神社
静岡市清水区但沼町
親王囃子は、但沼の舎人親王祭典や神社の祭りで演じられてきました。
清水吉原
静岡市清水区吉原
早朝に、条件が良ければ雲海と富士山が見れます。
|
|
|
|
|
カンキツ研究興津拠点
静岡市清水区興津中町
カンキツ類の保存、育成、栽培およびこれらを発展させるための技術開発、機能性成分の解明などの研究をしている。
霊山寺(れいざんじ)
静岡市清水区大内
奈良時代に行基が開山したと伝えられ、本堂には千手観音立像が納められている。
|
|
|
|
|
巴川灯ろうまつり
静岡市清水区江尻町〜清水町
亡き先祖を思い、家内安全や無病息災などの願いを込めて灯ろうを流します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美濃輪稲荷神社
静岡市清水区美濃輪町
約400年前、京都伏見稲荷大社より清水港向島に御鎮座したのが始まり。
三保
|
|
|
|
|
清水船越堤公園
静岡市清水区船越
約800本の桜が植えられている清水船越堤公園。
|
|
|
|
|
日本平
|
|
|
|
|
平沢寺(へいたくじ)
静岡市駿河区平沢
和銅年間(708〜715)に行基上人がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫刻して草堂を建て安置したことに始まるという。
|
|
|
|
|
久能山東照宮
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長政まつり
静岡市葵区宮ヶ崎町・馬場町
山田長政ゆかりの静岡浅間通り商店街で行われる恒例の日・タイ友好のお祭りです。
静岡市美術館
静岡県静岡市葵区紺屋町
|
|
千頭駅
静岡県榛原郡川根本町千頭
千頭駅は大井川本線の終点で、南アルプスあぷとラインの始発駅です。
大井川第二橋梁
静岡県榛原郡川根本町崎平
大井川鉄道の青部駅と崎平駅の間にかかる鉄橋です。
寸又峡
静岡県榛原郡川根本町千頭
以前から林業が盛んであったため、当時使用されていた車両が展示されている。
大間ダム湖に架かっている夢の吊橋は有名です。また、大間集落付近に寸又峡温泉があり、
この温泉の名前が全国に知れれるようになったのが、1968年(昭和43年)の事件です。
長島ダム
静岡県榛原郡川根本町犬間
1972年(昭和47年)着手、2002年(平成14年)竣工、日本の長期化ダム事業の一つでもある。
高さ109m重力式コンクリートダム。大井川水系唯一の多目的ダムであり、水力発電はしていない。
ここから大井川鉄道の南アルプスあぷとラインの急勾配を行く列車が見えました。
奥大井湖上駅
静岡県榛原郡川根本町梅地
長島ダムの建設に伴い誕生したダム湖(接岨湖)に突き出た半島状の山の突端にある駅です。
井川ダム
静岡市葵区井川
1952年(昭和27年)着手、1957年(昭和32年)竣工の高さ104m
日本初の試みとなる中空重力式コンクリートダムです。
ここから大井川鉄道の南アルプスあぷとラインの終点の井川駅に向かう列車が見えました。
畑薙第一ダム
静岡市葵区田代
1957年(昭和32年)着手、1962年(昭和37年)竣工の高さ125m中空重力式コンクリートダムです。
畑薙第二ダムとの間で水を往来させて発電している。
畑薙大吊橋
静岡市葵区田代
畑薙第1ダムから約1.3kmの所にある林道東俣線管理棟の沼平ゲートから徒歩で2.6km。
畑薙湖の水面に紅葉した山が写っていました。
梅ヶ島
静岡市葵区梅ヶ島
赤水の滝、安倍の大滝、三段の滝などがありました。
|
|
|
|
|
|
|
|
登呂遺跡
静岡市駿河区登呂
弥生時代後期に属し、1世紀ごろの集落と推定される。戦時中の1943年(昭和18年)に軍事工場建設の際に発見された。
丸子宿場まつり
静岡市駿河区丸子
旧東海道の丸子(まりこ)宿で行われる宿場の伝統文化を体験できる祭りです。
藤枝・音羽山清水寺(きよみずでら)
静岡県藤枝市原
駿河国観音霊場の第一番札所となっている。2月に初縁日(厄除けの星祭り)がある。
|
|
|
|
焼津
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
虚空蔵山(弘徳院、香集寺)
静岡県焼津市浜当目
弘徳院では、毎年2月に虚空蔵尊ダルマ市が行われます。
虚空蔵尊というのは、弘徳院の虚空蔵菩薩のことです。 弘徳院の奥の院である香集寺は虚空蔵山山頂にあります。
仁王門は2017年に損壊した。
|
|
|
|
|
|
|
|
志太ぐんがまつり
静岡県藤枝市南駿河台
約1300年前の奈良・平安時代の郡役所跡である志太郡衙(ぐんが)跡で行われるまつりです。
島田大祭・帯まつり
静岡県島田市本通り他
起源は約300年以上も前にさかのぼるとされています。長く美しい帯の掛けられた太刀を持った大奴が行列を行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島田髷まつり
静岡県島田市本通り他
様々な型の日本髪・島田髷を結い、揃いの浴衣を着た髷娘たちが手踊りをしながら歩きます。
加茂荘(かもそう)花菖蒲園
静岡県掛川市原里
江戸時代建立の庄屋屋敷「加茂荘」とその門前に広がる約1ヘクタールの花菖蒲園。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蓬莱橋
静岡県島田市南町地先
全長897メートル2.4メートルの木造歩道橋で、国内でも数少ない賃取橋(ちんとりばし)として有名で、
「世界一の長さを誇る木造歩道橋」です。
小夜(さよ)の中山
静岡県掛川市佐夜鹿
小夜の中山には、「夜泣き石」伝説が残されています。
金谷坂石畳
静岡県島田市金谷
江戸時代、金谷坂は急坂なうえに「あおねば」と呼ばれる粘土層が露出しており、雨が降るとぬかるみ大名行列や旅人は大変苦労しました。
そこで約400間(約720m)の石畳が「山石」を敷き詰めて造成されました。
大井八幡宮
静岡県焼津市藤守
新春にその年の豊作を願い、田の耕作から刈り上げまでの労働過程を模擬的に演じてみせる「藤守の田遊び」が奉納される。
林泉寺・長藤まつり
静岡県榛原郡吉田町片岡
牧之原市の東光寺の長藤を接ぎ木したものです。
東光寺・長藤まつり
静岡県牧之原市静波
磐田市の行興寺の「熊野(ゆや)の長藤」の一枝を境内のヤマフジに接ぎ木したのが始まりです。
掛川大祭
静岡県掛川市
掛川祭は静岡県掛川市で10月に行われる祭典です。
特に3年に1度(丑・辰・未・戌年)行われる大祭を掛川大祭(かけがわおおまつり)という。
|
|
|
|
|
相良(さがら)油田
静岡県牧之原市菅ヶ谷
1872年(明治5年)に発見された太平洋岸唯一の石油坑です。
1955年に採掘停止になったが、世界的にも希な軽質油で、精製せずにそのままで自動車が動くほどだった。
さがら草競馬大会
静岡県牧之原市相良
砂浜周回コースで行われる草競馬大会です。
三熊野神社・大祭
静岡県掛川市西大渕
文武天王の皇后に由来する神社です。
その後数百年を経て横須賀城が築城されると、歴代城主、家臣、近隣の人々の深い信仰を集めました。
毎年4月に満開の桜の下で三熊野神社大祭が行われる。