<・・目次へ・・>
静岡・東部の全写真
このページに戻るにはBackspaceを押して下さい。
東口本宮冨士浅間神社
静岡県駿東郡小山町須走
全国にある浅間神社の一社で富士山須走口登山道の起点に鎮座する。
駒門風穴(こまかどかざあな)
静岡県御殿場市駒門
奥行291m、広い所で20畳分もある。
十里木高原展望台
静岡県裾野市須山2311
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すその・コスモスまつり
静岡県裾野市須山
コスモスやそばの花、ダリアなど様々な花を見ることができます。
|
|
|
|
ふもとっぱら
静岡県富士宮市麓
富士山の麓にあるキャンプ場です。
たこたこあがれin富士山
静岡県富士宮市根原
朝霧高原で凧揚げをみんなで楽しめる参加型のイベントです。
田貫湖
静岡県富士宮市猪之頭
田貫湖は自然が美しいところです。
元々は狸沼あるいは田貫沼と呼ばれていた小さな沼地であったが1935年(昭和10年)から
堤防を建設し始めて人造湖となり、その後も堤防の拡張工事を行い、現在の大きさになった。
田貫湖・湖畔
静岡県富士宮市猪之頭
田貫湖・花
静岡県富士宮市猪之頭
田貫湖・紅葉
静岡県富士宮市猪之頭
田貫湖・富士山
静岡県富士宮市猪之頭
小田貫湿原
静岡県富士宮市猪之頭
陣馬の滝
静岡県富士宮市猪之頭
源頼朝が富士の巻狩りで近くに陣を張ったことから「陣馬の滝」と呼ばれています。
富士桜自然墓地公園
静岡県富士宮市上井出
春には桜、秋には紅葉が綺麗です。
白糸の滝
静岡県富士宮市上井出
高さ約25メートル、幅約150メートルにわたる滝で富士山の湧水を源泉としている。
狩宿の下馬桜
静岡県富士宮市狩宿
源頼朝が巻狩りを行った際に、この桜に馬をつないだことから別名「駒止め(こまどめ)の桜」と呼ばれている。
柚野の里(ゆののさと)
静岡県富士宮市下柚野
雄大な富士山を背景に、美しい田園風景が広がっている。精進川浅間神社、精進舎跡がある。
|
|
|
|
|
富士美術館
静岡県富士宮市上条
2008年(平成20年)に展示を終了し閉館となった。
北山本門寺
静岡県富士宮市北山
1298年(永仁6年)に、日興上人が開基した。
稲子川(いなこがわ)
静岡県富士宮市上稲子
天守山地の天子ヶ岳に源を発する。西沢、白水沢などの沢を合わせ、上稲子、下稲子地区を流れ下稲子地区で富士川に合流する。
|
|
|
|
|
上稲子(かみいなこ)の棚田
静岡県富士宮市上稲子
柚野の棚田群の棚田。平清盛の孫で平重盛の嫡男である平維盛の墓がある。
富士宮まつり
静岡県富士宮市宮町
富士山本宮浅間大社の秋の例祭で氏子町内が祭り囃子を賑やかに囃し山車や屋台を引き回す。
富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市宮町
全国に1300余りある浅間神社の総本宮です。富士山お山開きでは手筒花火が奉納されます。
三嶋大社の桜
静岡県三島市大宮町
古くから伊豆国一の宮として栄え、源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られています。
源兵衛川(げんべえがわ)
静岡県三島市本町
楽寿園から流れる富士山の伏流水が源流で全長は1.5km。 川の名称は工事に深く関わった寺尾源兵衛に由来する。
|
|
|
|
佐野美術館
静岡県三島市中田町
日本美術を主に展示する美術館。
|
|
|
|
柿田川湧水
静岡県駿東郡清水町伏見
富士山周辺の山に降った雨や雪解け水が地下水となってこの地に湧き出しています。
狩野川花火大会
静岡県沼津市狩野川河川敷
戦後まもなく、市民を活気づけるとともに商店街の復興事業として始まった沼津夏まつり・狩野川花火大会。
香貫山公園
静岡県沼津市上香貫字平戸
眼下に沼津市街地、また遠くには富士山や、アルプスの山々の壮厳な姿を見ることができます。
|
|
|
|
漁船の発動機チャカ
静岡県沼津市我入道蔓陀ヶ原
チャカは我入道で開発された漁船用の発動機です。運転実演が行われました。
長谷寺(はせでら)・浜の観音
静岡県沼津市千本緑町
毎年4月に開帳の法要が営まれている。
その際に幅13m長さ30mで120反の帆布で作られた大観音曼陀羅の開帳がある。
広見公園
静岡県富士市伝法
公園自体が歴史民俗資料館になっています。
龍巌淵の桜
静岡県富士市久沢
潤井川の龍巌淵、龍巌橋周辺の桜並木
岩本山公園
静岡県富士市岩本字花木立
富士山をはじめ駿河湾や伊豆半島を一望できる景勝地で、梅・桜・アジサイなど四季折々の花が楽しめます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浮島ヶ原自然公園
静岡県富士市中里
かつては「浮島沼」と呼ばれた湿原で身近な自然を観察できる公園です。
吉原祇園祭・おてんのさん
静岡県富士市吉原本町
山車21台が吉原本町通り周辺で引き回される。
|
|
|
|
|
毘沙門天(妙法寺)・だるま市
静岡県富士市今井
今を去る千年余、田子の浦海岸で水ごりを取り、海抜ゼロメートルから富士山に登った修験者の禊ぎの道場として始まった。
インド伝来の開運招福の神、毘沙門天王を祀る。境内にたつダルマ市は日本三大ダルマ市の一つに数えられている。
富士と港の見える公園
静岡県富士市鈴川町
展望台から北に富士山、西に田子の浦港が一望できます。
|
|
|
|
富士中央公園
静岡県富士市永田町
|
|
|
|
かりがね堤の桜
静岡県富士市松岡
江戸時代に作られた堤防で、春には桜並木と富士山の眺望が楽しめる。
かりがね祭り
静岡県富士市松岡
江戸時代前期に完成した富士川の「かりがね堤」の偉業を、後世に継承しようと行われるお祭りです。
|
|
|
|
|
新豊院(しんぽういん)大観音大祭
静岡県富士市岩淵
正治元年(1199年)真言宗 光明山心包院として創立されまた。
45mX18m(240反)の木綿の布に書かれた観音様がご開帳されます。