<・・目次へ・・>

和歌山の全写真

このページに戻るにはBackspaceを押して下さい。

和歌山城
天正13年(1585)羽柴秀吉が弟の秀長に命じて創建しました。
元和5年(1619)から徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城となりました。


道成寺
寺創建にまつわる「髪長姫伝説」や、能、歌舞伎、浄瑠璃として名高い「安珍・清姫伝説」で知られます。
道成寺には七つの不思議があり、その一つには三重の塔の一、二階の屋根は平行垂木(へいこうだるき)で、
三階は扇垂木(おうぎだるき)で支えられています。

七つの不思議の一つ「のぼりやすく、おりやすい」と言われる62段の石段を登って行きます。

三重の塔の一、二階の屋根は平行垂木(へいこうだるき)で、三階は扇垂木(おうぎだるき)  鐘巻之跡の碑

近くの紀勢本線を走る列車

高野山
平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、
修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の一つです。
『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録されています。





金剛三昧院 多宝塔は国宝です。

熊野那智大社
那智大社と青岸渡寺は工事中でした。那智の扇祭り(火祭り)がありました。お滝餅を頂いて涼みました。

那智大社 青岸渡寺

那智の滝 那智の扇祭り(火祭り) お滝餅

熊野本宮大社
現在は山の上にありますが、1889年(明治22年)の大洪水で流されるまでは熊野川の中州にありました。

熊野本宮大社

近くの川湯温泉から見た熊野川の支流の大塔川

熊野速玉大社
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としています。


潮岬
和歌山県の最南端の潮岬は本州の最南端の岬です。



太地
昔から捕鯨で全国的に知られた町であり、日本の古式捕鯨発祥の地です。

捕鯨船第一京丸 鯨刺身定食 鯨のごまあえ 鯨のコロごまあえ

橋杭岩
直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれています。


樫野崎
1890年(明治23年)にトルコ軍艦エルトゥールル号が樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者が出ました。
この時、近隣の住民が生存者の救出と介抱に献身的に係わりました。
トルコ記念館、樫野崎灯台があります。

くしもと大橋を渡って樫野崎へ向かいます。トルコ記念館、トルコのお店、トルコ軍艦遭難慰霊碑があります。

樫野崎灯台。灯台の上から樫野崎灯台旧官舎が見えます。